2008年10月27日

信じられない話

朝バナナ 笑
食べる気がしないので、とりあえずバナナを食べときました(・ω・)/



さてさて、信じられないというか、考えられないというか、昨日偶然に聴いてしまいました。


先日、ジュニアの子たちから、修学旅行のお土産をもらい、楽しかったよぉ〜♪と、いろんな話を聞きほこほこしてました(=^▽^=)
お土産の人形焼と雷おこしを子供たちと一緒に食べてたこともありますけどwww


結果、子どもたちには楽しかった思い出の方が強かったので良かったのですが、出発の時に前代未聞の出来事があったそうです。

これから始まる修学旅行を楽しみにしている子どもたち、無事に帰って来てと祈りながら見送る親ごさんたち。

出発時間になっても、バスの来る気配なし(・_・;)
朝早くから、集合しているのにもかかわらず、バスが待機している気配もなし。

有り得なくないですか?

担当の先生は前日に確認するとか、事前の打ち合わせとか、なかったのでしょうか?

旅行会社に、丸投げだったのでしょうか?


子供たちを何とか出発させてあげたい保護者の方たちががんばってバス会社を手配し、なんとか新幹線に間に合うように送り出したのですが、そんなドタバタ出発だったようでした。

出発後、現場には教頭もいたので何かあるだろうと注目していたようですが謝罪の言葉もなく、保護者の方たちは釈然としないまま、解散。


帰って来てから、先生の説明があった?と、子どもに 話を聞くものの、子どもは楽しいコトの方が優先ですから、イマイチ詳細の部分がわかりません。


親ごさんたちが、学校に問い合わせの電話をかけても、


『私は、悪くありませんから』

と、教頭が電話をがちゃんと切る。


一生懸命な先生もいらっしゃる中、教頭のその態度はいかがなものでしょうか?

『私は、悪くありません』


って(・_・;)


子どもたちが夏休みから、いろいろ調べものしたり、新幹線じゃ騒げないからバスの中でレクリエーションしようと企画してた時間は、楽しみにしてた気持ちも関係ないの?

子どもたちの気持ちや考え方をもっと大事にしてもらいたいなぁと、強く深く感じました。

そんな無責任というか、杓子定規な方でも教頭になれるんだぁ と、ガッカリというか、子どもたちがかわいそうというか、もっと人として暖かい気持ちで接していただけないのでしょうか?


コレだけのコトや対応をしていて、大事になっていないのが、不思議でなりません。


29日に釈明集会を開くそうですが、それもどうなることやらと思います。


自分には子供はいませんが、やっぱり子供なりに感じてる部分や、思うことってあると思うんです。
どうしてそういう態度をとるのかとか、話を聞いていくとやっぱり子供なりに理由があるのです。
すべて子供が正しいとはいいません。でも、時として子供があっていることもあるのです。
間違っていたら、それを説明してあげるべきだと思うし、自分が間違っていたら謝らなければいけないと思います。

それは、子供だけでなく大人もしかり。人として、良識ある常識ある行動、責任をもってしかるべきだと思うのです。

機械相手に過ごしているわけではありません。心、気持ちある人間なんです。
確かに、担当していない教頭は悪くないのかもしれません。
だけど、謝ることはできると思うんです。責任者として。
誰だって間違いはあります。でも、一言あれば違うでしょう?
逆の立場だったらどうですか?謝らない責任者みて、黙ってますか?  と、お尋ねしたいです。


だいぶ、それてしまいましたが、この教頭だけは許せないという気持ちでイッパイです。
子供たちの気持ちや、修学旅行までの準備の時間をすべて否定したも同然ですから。。。


同じカテゴリー(徒然日記♪)の記事画像
おはようございます♪
ぱすぽーとぷりぃーず
たそがれ
キガツイタラ
まいぶーむ
おはようございます♪
同じカテゴリー(徒然日記♪)の記事
 おはようございます♪ (2013-07-13 08:35)
 ぱすぽーとぷりぃーず (2013-07-11 20:37)
 たそがれ (2013-02-09 19:34)
 キガツイタラ (2013-02-09 08:10)
 まいぶーむ (2012-08-22 21:08)
 おはようございます♪ (2012-08-06 08:19)

Posted by しばわんこ♪ at 07:33│Comments(6)徒然日記♪
この記事へのコメント
しばわんこ♪さ~ん

私事ではございますが、
5月までPTAの会長をやっていました。
それまで学校のことは嫁任せでした。

それが学校と直に付き合うようになって
昔の先生と今の先生の変化に気づきました。

今の先生は躾としての体罰が出来ません。
私の頃とはまったく違った教育方法です。
信じられない事にたくさん出会いました。

子供に媚びている先生、
物事をその場で決定出来ない先生、
一番気になったのが事なかれ主義の先生です。
勿論立派な先生も数多くいました。
きちんと怒れる先生は今は貴重な存在のようです。

事なかれこれが問題です。
何かあれば人のせいにする。
自分は関係ない、自分は悪くない
こういう教師が多くなると
こういう子供も多くなる
当然の結果
するとこういう先生も多くなる
これもまた当然

事なかれ主義
少数であればこれも個性ですが
多数になると国を滅ぼすような気がします。

大げさでしょうか?

朝から伊豆の空の独り言です・・・
ながなが失礼いたしました。

また会いたいですネ~~
ゆっくりと

伊豆の空から
Posted by 伊豆の空 at 2008年10月27日 09:16
確かに、今の学校現場は一般常識からするとおやっと思うことがたくさんあります。
モンスターペアレントの話も結構ありますが、教師の心的状態がかなり一般人から離れていることもままあります。

この国では、「教育者」が「社会」から隔絶された状態でいることが問題なんだと思います。

「教育」は「社会」から離れた状態では成立しません。
「教育のための教育」をやっても仕方がありません。

人が社会の中で幸福に生きていくために「教育」はあるのですから、学校の先生たちには、もう一度この「教育の根本の目的」をしっかりと把握し、その目的をベースに、もう一度「教育のあり方」を見直していただきたいと思います。

と、こういう書き方をしますと、先生方から「そういうことを考えようにもあまりにも忙しくて・・・」とか「教育のシステムややり方は文部科学省や教育委員会で決められていて・・・」という言い訳が聞こえてきそうです。

が、そういう言い訳をしている間に、教育を受けている子供たちに、そのしわ寄せがいっています。

先生方が自分主体で何ができるか、他人任せでない、自分主体の、子供たちの一番身近な「人生の先輩」としての、ご自身の幸福感の醸成のための、「自分の生き方」を示してもらいたい、と思います。

しばわんこさん、ちょっと長くなってすみません。しかもちょっと記事の内容から離れてしまったかもしれません。
ごめんなさい。ではまた。
Posted by かっちゃん at 2008年10月27日 10:50
とんでもない教頭がいたものですね。
私達が子供の頃の先生とは、明らかに「質」が変わってしまったのでしょうか?

本気で叱ってくれる先生もいませんし、子供と正面から向き合ってくれる先生ってあまりいないように思います。子供にも好かれる先生って、悪い事をしたらちゃんと諭して叱ってくれるし、子供と一緒に遊ぶときは遊んであげれる。

愛情をかけてあげたら、子供はきっとまっすぐに成長するし、情のある子に
育つと思います。先生も人間ですから、気に入った子や、嫌いな子もいるかも
知れませんが、わけ隔てなく愛情を注いでくれる先生達の心の教育も、必要ですよね。
Posted by ひーちゃんひーちゃん at 2008年10月28日 02:01
つたない文章に、さまざまなコメントありがとうございますTT

 やっぱり、みんな思うところは一緒で、こどもたちのことを第一に考えてらっしゃいますよね。

 なんだかホントに考えさせられる1件で、しばらくアタマから離れませんでした。
 それは、今でも同じで明日の釈明集会の内容を聞いてみたいものだと思いました。

 日日新聞さん、行って来てくれないかなぁ~(’’
 
Posted by しばわんこ^^ at 2008年10月28日 09:27
しばわんこ♪さ~ん

その後どうなりました~

チョット心配でした~

伊豆の空から
Posted by 伊豆の空伊豆の空 at 2008年11月04日 23:23
伊豆の空さん♪

 私も気になってるところなのですが、ばたばたしてしまって^^;
 報告会のお話聞いたら、お知らせしますね^^
Posted by しばわんこ^^ at 2008年11月05日 09:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信じられない話
    コメント(6)