2008年10月27日
2008年10月27日
2008年10月27日
2008年10月27日
2008年10月27日
信じられない話

食べる気がしないので、とりあえずバナナを食べときました(・ω・)/
さてさて、信じられないというか、考えられないというか、昨日偶然に聴いてしまいました。
先日、ジュニアの子たちから、修学旅行のお土産をもらい、楽しかったよぉ〜♪と、いろんな話を聞きほこほこしてました(=^▽^=)
お土産の人形焼と雷おこしを子供たちと一緒に食べてたこともありますけどwww
結果、子どもたちには楽しかった思い出の方が強かったので良かったのですが、出発の時に前代未聞の出来事があったそうです。
これから始まる修学旅行を楽しみにしている子どもたち、無事に帰って来てと祈りながら見送る親ごさんたち。
出発時間になっても、バスの来る気配なし(・_・;)
朝早くから、集合しているのにもかかわらず、バスが待機している気配もなし。
有り得なくないですか?
担当の先生は前日に確認するとか、事前の打ち合わせとか、なかったのでしょうか?
旅行会社に、丸投げだったのでしょうか?
子供たちを何とか出発させてあげたい保護者の方たちががんばってバス会社を手配し、なんとか新幹線に間に合うように送り出したのですが、そんなドタバタ出発だったようでした。
出発後、現場には教頭もいたので何かあるだろうと注目していたようですが謝罪の言葉もなく、保護者の方たちは釈然としないまま、解散。
帰って来てから、先生の説明があった?と、子どもに 話を聞くものの、子どもは楽しいコトの方が優先ですから、イマイチ詳細の部分がわかりません。
親ごさんたちが、学校に問い合わせの電話をかけても、
『私は、悪くありませんから』
と、教頭が電話をがちゃんと切る。
一生懸命な先生もいらっしゃる中、教頭のその態度はいかがなものでしょうか?
『私は、悪くありません』
って(・_・;)
子どもたちが夏休みから、いろいろ調べものしたり、新幹線じゃ騒げないからバスの中でレクリエーションしようと企画してた時間は、楽しみにしてた気持ちも関係ないの?
子どもたちの気持ちや考え方をもっと大事にしてもらいたいなぁと、強く深く感じました。
そんな無責任というか、杓子定規な方でも教頭になれるんだぁ と、ガッカリというか、子どもたちがかわいそうというか、もっと人として暖かい気持ちで接していただけないのでしょうか?
コレだけのコトや対応をしていて、大事になっていないのが、不思議でなりません。
29日に釈明集会を開くそうですが、それもどうなることやらと思います。
自分には子供はいませんが、やっぱり子供なりに感じてる部分や、思うことってあると思うんです。
どうしてそういう態度をとるのかとか、話を聞いていくとやっぱり子供なりに理由があるのです。
すべて子供が正しいとはいいません。でも、時として子供があっていることもあるのです。
間違っていたら、それを説明してあげるべきだと思うし、自分が間違っていたら謝らなければいけないと思います。
それは、子供だけでなく大人もしかり。人として、良識ある常識ある行動、責任をもってしかるべきだと思うのです。
機械相手に過ごしているわけではありません。心、気持ちある人間なんです。
確かに、担当していない教頭は悪くないのかもしれません。
だけど、謝ることはできると思うんです。責任者として。
誰だって間違いはあります。でも、一言あれば違うでしょう?
逆の立場だったらどうですか?謝らない責任者みて、黙ってますか? と、お尋ねしたいです。
だいぶ、それてしまいましたが、この教頭だけは許せないという気持ちでイッパイです。
子供たちの気持ちや、修学旅行までの準備の時間をすべて否定したも同然ですから。。。